2010年03月31日
MINIセット
2010年03月30日
並平
2010年03月29日
作郎
2010年03月28日
ご来店ありがとうございました(^-^)V
***本日開催
***
MILLの狭い店内
での・・・
消しはん 講習会

狭いながらもat-homeな講習会となりました(^-^)
4名の生徒さん?の内 2名の初心者のかたは
カワイイりんご
少しやったことがある2名の方は カワイイ女の子
を・・・
M’s factoryの宮田先生からコツを習って
せっせとほっていました。

約2時間の後・・・ こんなかわいい消しゴムはんこができあがりました。
今回、MILLのミニダンボールを利用のハンドルとMTでさらにオリジナル感いっぱいの作品に
ダンボールも幸せな限りです。
そして新たなご提案として、
↑ このような2AのダンボールのBOXを作成いたしました。
このBOXの中には、〇ハンドルの消しはん2個が収納できるように
自分でほったはんこの収納boxとして
もしくは それをプレゼント

↑ これは入学祝い等のお返しとして いただいた家の方へ
その家のお子さんの名いりはんこを収納し
の例です。
しっかりダンボールで作成してあるので縦に本棚収納も可能
箱本体に入れたはんこをおして増やしていくのもいいかも
※いろんな仕様にアレンジのできるBOX 250円 (〇ハンドル2個付き)

MILLの狭い店内

消しはん 講習会

4名の生徒さん?の内 2名の初心者のかたは

少しやったことがある2名の方は カワイイ女の子

M’s factoryの宮田先生からコツを習って

約2時間の後・・・ こんなかわいい消しゴムはんこができあがりました。
今回、MILLのミニダンボールを利用のハンドルとMTでさらにオリジナル感いっぱいの作品に

ダンボールも幸せな限りです。
そして新たなご提案として、
↑ このような2AのダンボールのBOXを作成いたしました。
このBOXの中には、〇ハンドルの消しはん2個が収納できるように

自分でほったはんこの収納boxとして
もしくは それをプレゼント

↑ これは入学祝い等のお返しとして いただいた家の方へ
その家のお子さんの名いりはんこを収納し

しっかりダンボールで作成してあるので縦に本棚収納も可能
箱本体に入れたはんこをおして増やしていくのもいいかも

※いろんな仕様にアレンジのできるBOX 250円 (〇ハンドル2個付き)
2010年03月27日
お待ちしています(^-^)V
2010年03月27日
本日の・・・。
2010年03月25日
2010年03月24日
きィーーん うんちゃっ
2010年03月23日
お便り仕様 べろんっとならないために・・・
冷蔵庫のドア や 横に ペタペタ

いがいと厄介な 保育園・幼稚園・学校などのお便りの収納

とくにお子さんが2人3人となってくると・・・

そんなお便りの収納ボードをMCaféさんより ご依頼(^-^)V

+1680円で cafe/flowers/home のプレートを組み込んでマグネットも使用できる企画
ボードは2Aのダンボールを使っているので・・・かなりしっかり
まわりはアレンジしてもOK

使わなくなったらリサイクルのダンボール
タイヤ風の半〇部分に お子さんの名前等を可愛く書き込んで使い分けましょう

2.3枚のお便りなら・・・べろんべろん とならずにはさめます。
ある程度ためるならマグネットクリップを使用するのがおススメです

2010年03月22日
わたしのお昼。
おやきといっても 最近なかなか 種類が(中身)多くて驚きます。
私は、おやきが大好きなので出かけた先で売っているのを見つけるとついつい
買ってしまうのです。
意外におくが深いと自分なりに分析をして 何個も食べてしまいます(ダイエット中なのに)
でもでも 色んな具や生地の違いや焼き方の違いがあるなかで
私が 愛してやまない のは 「灰焼きのおやき」。
今は、何件しか作っていないこの灰焼きの 固い皮と50年以上もおやきを作っている
おばあちゃんの中身の 味つけが 素朴で懐かしくて 大好きなのです。
ものごころついた頃から この味のファンになり
学生時代もわざわざ 冷凍して 郵送してもらっていた位の惚れ込み様です。
80歳を超えているおばあちゃんは、最近は体調を崩したりして
なかなか作ることができないそうで・・・
残念ながら最近 食べていないんですが
。
若いのに珍しいといわれることも多々。(そうわいっても、アラレちゃん世代です)
ナイフとフォークで食べるオシャレな食べ物もいんですが、
地元の水や野菜を使ってつくるおばあちゃんの灰焼きのおやきは
わたしのソールフード なのです。
熱い おやき 談義 でした。
私は、おやきが大好きなので出かけた先で売っているのを見つけるとついつい
買ってしまうのです。
意外におくが深いと自分なりに分析をして 何個も食べてしまいます(ダイエット中なのに)
でもでも 色んな具や生地の違いや焼き方の違いがあるなかで
私が 愛してやまない のは 「灰焼きのおやき」。
今は、何件しか作っていないこの灰焼きの 固い皮と50年以上もおやきを作っている
おばあちゃんの中身の 味つけが 素朴で懐かしくて 大好きなのです。
ものごころついた頃から この味のファンになり
学生時代もわざわざ 冷凍して 郵送してもらっていた位の惚れ込み様です。
80歳を超えているおばあちゃんは、最近は体調を崩したりして
なかなか作ることができないそうで・・・
残念ながら最近 食べていないんですが

若いのに珍しいといわれることも多々。(そうわいっても、アラレちゃん世代です)
ナイフとフォークで食べるオシャレな食べ物もいんですが、
地元の水や野菜を使ってつくるおばあちゃんの灰焼きのおやきは
わたしのソールフード なのです。
熱い おやき 談義 でした。
